「このままでキャリアアップできるのかな?」
「現場以外での働き方って、どんな選択肢があるんだろう?」
パティシエとして数年働く中で、ふとそんな不安や疑問を感じたことはありませんか?
技術を磨いていくのは楽しいし、お菓子が好きな気持ちも変わらない。
でも体力や働き方の限界、将来の収入や生活…
現実を考えるほど、「長く続けられる道を見つけたい」と思う方も多いはずです。
そこで今回は、パティシエのキャリアアップを考える人に向けて、企業就職・商品開発・教育職などの選択肢を徹底解説!
それぞれの働き方の特徴や、向いている人のタイプ、転職するために必要なことなどを、わかりやすくまとめました。
「現場のパティシエから、次のステージに進みたい」
そんなあなたのためのガイドです!

パティシエ8年生 もんめいです!
- 個人店・企業・製菓学校教師それぞれでパティシエの経験を積む
- 製菓学校教師時代は計100人近い学生の就職相談を受ける
- 自身も転職で年収70万UPの経験あり
現場のリアルな体験と、就職の悩みを沢山聞いてきた経験を活かし、パティシエを中心とした飲食業界の働き方支援、転職サービスを紹介します!
働き方を見直して、お仕事も休日も楽しみましょう♪
なぜ今、“キャリアアップ”を考えるパティシエが増えているの?
パティシエの世界では、若いうちは「とにかく現場で学ぶこと」が重視されがち。
でも数年働いてふと立ち止まったとき、こんな気持ちが湧いてくる方も多いのではないでしょうか?
- 「このままずっと現場に立ち続けられるのかな…」
- 「収入や働き方、将来のことも考えたい」
- 「スキルを活かしながら、新しいことにも挑戦したい!」
実際、キャリアアップを視野に入れた転職や働き方の見直しをするパティシエは年々増えています。
特に30代を目前にしたり、ライフイベント(結婚・出産など)をきっかけに
「もっと安定した働き方がしたい」「長く続けられる職場に変えたい」と感じる人が多くなっている印象です。
また、最近では企業や学校など、現場以外で活躍できるフィールドが広がってきたことも大きな理由の一つ。
“お菓子を作る”というスキルをベースに、
もっと多様な働き方やキャリアの可能性があることに気づき、行動を始める人が増えてきているんです!

パティシエのキャリアアップにはどんな道がある?
「キャリアアップ」と聞くと、シェフになることや独立開業を思い浮かべる方が多いかもしれません。
もちろんそれも素晴らしい選択肢のひとつですが、パティシエのキャリアはそれだけではありません!
ここでは代表的な5つの進路を紹介します。
現場でのステップアップ(スーシェフ→シェフ)
今の職場で製造経験を積み、チーフやスーシェフ、シェフへとステップアップしていく道。
メニュー開発や人材育成、経営的な目線も必要になるため、現場での信頼と実績がカギになります。
独立・開業という選択
自分のお店を持つという夢を実現するルート。
自由な表現ができる一方で、資金調達・経営・集客などの課題も伴います。
計画性とタイミングが重要になるため、準備期間をしっかり取る人が多いです。
企業やメーカーへの就職
飲食チェーンや製菓メーカー、ホテルの製造部門など、「企業パティシエ」として働く道。
福利厚生や働き方が安定しており、ライフステージに合わせた働き方を望む方に人気です。
→ ※この後の章で詳しく解説します!
教育職・講師への転職
製菓専門学校やスクールで、次世代のパティシエを育てる仕事。
「教える」スキルや、言語化・指導力が必要になりますが、やりがいも大きく、
現場経験を社会に還元できる仕事です。
→ ※この後の章で詳しく紹介!
商品開発などのクリエイティブ職
自分のアイデアや感性を活かして、スイーツの商品を企画・開発する職種。
レストランやメーカーの開発部門などで活躍している人も多く、
「現場×発想力」の融合が求められるクリエイティブな仕事です。
→ ※この後の章で詳しく解説します!
あなたに合った道はどれでしたか?
次はまず、人気の高い企業パティシエの働き方について、詳しく見ていきましょう!
企業パティシエの働き方とは?メリット・デメリットを紹介
最近注目を集めているのが、「企業パティシエ」という働き方。
個人店とは異なり、企業や法人に属して製菓に関わるスタイルです。
就職先としては、以下のような場所があります:
- スイーツメーカーや洋菓子工場
- ホテル・レストランの製菓部門
- 飲食チェーンのセントラルキッチン
- 食品関連のOEM・冷凍スイーツ開発など
企業パティシエのメリット
- 労働時間が安定している
→ シフト制や日中勤務の職場が多く、夜遅くまで働くことが減ります。 - 福利厚生・収入が安定している
→ 社会保険・ボーナス・有休などが整っている企業も多く、長期的に安心して働けます。 - 製造に集中できる環境
→ チームでの分業制が多く、ポジションごとの役割が明確です。
デメリット・気をつけたいこと
- 大量生産・効率重視の現場もある
→ クリエイティブよりも再現性や作業スピードが重視されることも。 - 自分のアイデアを発揮できる場が限られる場合も
→ 商品開発やメニュー提案を行う機会があるかは企業によります。
現場の経験を活かしつつ、「安定」や「生活の整えやすさ」を重視したい方には、
企業パティシエという選択肢はとてもおすすめです!
商品開発職に向いている人ってどんな人?
「もっと自分のアイデアをカタチにしたい!」
そんな想いを持つ方にぴったりなのが、商品開発職です。
スイーツやベーカリーのメーカー、外食チェーン、OEM製造会社などで、
新しいメニューや商品の企画・試作・改良を行う仕事です。
商品開発の主な仕事内容
- 新商品の企画・レシピ開発
- 原価・工程・仕入れの管理
- 試作・テスト販売・フィードバック改善
- 他部署(営業・マーケ)との連携 など
商品開発に向いている人の特徴
- 「なぜこうなるか」を考えるのが好きな人
- 食材や配合に強い関心がある人
- チームと連携して仕事を進めるのが得意な人
- 現場経験+提案力や発信力を活かしたい人
商品開発は、「現場での経験+論理的な思考力」が武器になります!
技術に自信がある人だけでなく、工夫や分析が好きな人にもぴったりの職種です。
やりがいのあるポジションですが、求人が少ないこともあるため、
早めに情報収集をしておくと◎です。
教育職・講師という道もある!やりがいと大変さ
パティシエとしての経験を、「教える仕事」へ活かす道もあります。
製菓専門学校やカルチャースクールなどで、講師・教育職として働くスタイルです。
教育職ってどんな働き方?
- 製菓専門学校での授業・実習指導
- 学生への就職相談や進路サポート
- 教材・レシピ開発、イベント運営なども担当
対象となるのは、未経験の学生から社会人の受講生までさまざま。
「人に伝える」「技術を言葉で表現する」力が求められます。
やりがいは?大変なことは?
- やりがい
→ 自分の知識や経験を活かして人の成長を支えられること。
卒業生が現場で活躍する姿を見たときの喜びは格別です! - 大変なこと
→ 授業の準備や、生徒への対応に想像以上の時間と気力が必要。
技術だけでなく、コミュニケーション力・柔軟性も問われます。
「教えることで、自分自身も成長できる」と感じる人にはぴったりな仕事!
現場経験を“次世代につなぐ”キャリアとして、選ぶ人が増えています。
キャリアアップ転職を成功させるために今できること
「キャリアアップしたい」と思っても、
「どんな仕事が合っているのか分からない…」「求人を探す時間がない…」という方も多いはず。
でも大丈夫!
まずは“今の自分にできること”から始めていけばOKなんです。
情報収集は、行動の第一歩!
いきなり転職を決めなくても、まずは気になる求人を見てみたり、
実際に転職した人の話を読んでみるだけでも前進です。
「こういう働き方もあるんだ」と気づくことで、
将来の可能性がぐっと広がります!
一人で不安なら、転職エージェントに相談してみよう!
キャリアアップの転職は、自分ひとりで考えるよりも、
プロのサポートを受けながら進めるのが断然おすすめ!
特に以下のようなサービスは、飲食・パティシエ業界に特化しており、
企業就職・商品開発・教育職などへの転職にも強みがあります!

フーズラボ(キャリア相談に強い!)
飲食業界専門の転職エージェントで、丁寧なヒアリングと親身な提案が魅力。
企業パティシエ・商品開発などへの転職実績も多数!
詳しくはこちら:【飲食業界特化の転職支援サービス/フーズラボ・エージェントbyクオレガ】


フーズラボ採用DX(スカウト型で効率よく!)
登録しておくだけで、企業から直接スカウトが届くスピード型の転職支援サービス。
「忙しくて動けない」「まずは自分に合う企業を知りたい」人におすすめ!
詳しくはこちら:飲食業界特化の採用DXプラットフォーム「FoodsLabo」

ITK(飲食業界に強い老舗エージェント)
企業・教育機関・開発職など、幅広い求人に対応!
「経験を活かしてキャリアの幅を広げたい」人の強い味方です。
詳しくはこちら:itkの転職支援サービスはこちら

今すぐの転職じゃなくても大丈夫。
まずは“相談だけ”でもしておくと安心感が違います!
まとめ|キャリアアップは「もっと自分らしく働く」ための選択肢
「ずっと現場で働いてきたけれど、これからの働き方を見直したい」
「技術を活かしながら、もっと自分らしく働いていきたい!」
そう思ったときこそ、キャリアアップのタイミングかもしれません。
パティシエの経験は、企業・商品開発・教育職など、
さまざまなフィールドで確実に活かせます!
大切なのは、「これまで何をしてきたか」ではなく、
「これからどう働きたいか」を考えること。
今の自分を大切にしながら、
次の一歩を踏み出してみませんか?
コメント