【逃げていい】パティシエの“パワハラ・モラハラ”職場…見極め方と抜け出す方法を解説

パティシエの世界は、技術とセンスが求められる厳しい現場。
でも、それが「パワハラ」や「モラハラ」を正当化していい理由にはなりません

✔「先輩の機嫌ひとつで怒鳴られる…」
✔「毎日怒られてばかりで、自分が悪いのか分からない」
✔「辞めたいけど、甘えだと思われそうで言い出せない」

そんなふうに心をすり減らしているあなたへ。
この記事では、パティシエ職場におけるパワハラ・モラハラの見極め方や、限界を感じたときの逃げ道・解決策をまとめました。

「逃げる=負け」ではありません。
自分を大切にできる環境でこそ、あなたの技術も夢も、もっと輝きます。

profile
もんめい

パティシエ8年生 もんめいです!

  • 個人店・企業・製菓学校教師それぞれでパティシエの経験を積む
  • 製菓学校教師時代は計100人近い学生の就職相談を受ける
  • 自身も転職で年収70万UPの経験あり

現場のリアルな体験と、就職の悩みを沢山聞いてきた経験を活かし、パティシエを中心とした飲食業界の働き方支援、転職サービスを紹介します!

働き方を見直して、お仕事も休日も楽しみましょう♪

目次

パティシエ業界に多い“パワハラ・モラハラ”とは?

「パティシエの世界は厳しいのが当たり前」
そんな空気が、知らず知らずのうちに“ハラスメント”を正当化してしまっていませんか?

まずは、パティシエ業界でよくあるパワハラ・モラハラの例と、それがどのように職場で現れるのかを見ていきましょう。

どんな言動が「パワハラ・モラハラ」にあたる?

以下のような言動は、明らかにハラスメントに該当する可能性があります。

  • 人前で怒鳴られる・人格を否定される
  • 「見て覚えろ」と言われ教えてもらえない
  • 些細なミスで叩かれる、物を投げられる
  • 無視される・挨拶しても返されない
  • 毎日機嫌が悪く、常にピリピリした空気が漂う

中には、「この程度、昔は普通だった」「自分も通ってきた道」と正当化する人もいます。ですが、法律的にも、精神的にも許される行為ではありません

こんな職場は要注意…典型的なハラスメント例

以下のような職場に心当たりがある場合は、要注意サインです。

  • 先輩や上司の機嫌で態度が大きく変わる
  • 入って間もないスタッフが次々と辞めていく
  • 「このくらい耐えられなきゃダメ」と言われる
  • 精神的に追い詰められても、相談できる人がいない

「自分が悪いんだ」と思い込みやすい人ほど、我慢してしまいがちです。でも、それはあなたのせいではありません。

先輩や上司の機嫌で態度が大きく変わる、なんてよく聞く話ですが、無駄に気を使って疲れてしまいますよね・・。

「厳しさ=美徳」になっていない?ハラスメントを見抜く視点

パティシエの世界では昔から「厳しさ」や「上下関係の厳格さ」が重視されてきました。
そのため、明らかにハラスメントにあたる言動が、“教育”や“しつけ”と勘違いされやすい風土があります。

“教えない文化”は本当に成長につながる?

  • 「技術は盗むものだ」
  • 「見て覚えるのが当たり前」
  • 「質問すると怒られる」

こういった文化は、一見職人気質に見えても、今の時代には合っていません
教えない・育てない職場は、長期的に人が育たず、離職率も高くなる傾向にあります。

「厳しいけど愛がある」職場との違いとは?

一方で、厳しい中にも愛があり、スタッフの成長を本気で願って指導している職場も存在します。

  • 失敗しても冷静にフィードバックしてくれる
  • 成長を見守り、褒めるタイミングも忘れない
  • 怒鳴るのではなく“伝える”言葉を選ぶ

厳しさがあっても、それが「あなたのため」であり「職場全体のため」だと感じられるなら、それはハラスメントとは異なる“良い指導”です。

思い浮かべてみて、どちらが当てはまりそうですか?

我慢しすぎる前に…“逃げる”という選択肢を考えてみて

「もう少し頑張れば…」
「ここで逃げたら負けかもしれない…」
そうやって自分を奮い立たせている方も多いかもしれません。

でも、ハラスメントが日常化している職場で、心や体を壊してまで頑張る必要はありません。

心の限界サインに気づいてあげよう

以下のような状態が続いていませんか?

  • 朝起きるのがつらい・職場に行きたくない
  • 寝ても疲れがとれない・食欲がない
  • 上司や先輩の顔を思い出すと動悸がする
  • 「自分が悪いのかも」と自分を責めてしまう

これらは、心が限界に近づいているサインです。
大切なのは、「逃げる=負け」ではなく、「自分を守るための行動」だということ

自分を守る手段はいくつもある

  • 信頼できる人に相談する(友人・家族・元同僚など)
  • 労働相談窓口や労基署に話す
  • 心療内科で専門家の意見を聞く
  • 転職を視野に入れる
  • 退職代行サービスを使う(※慎重に)

特に、職場の状況が明らかに改善される見込みがない場合は、
新しい環境に移ることが、もっとも現実的な「自分を守る手段」になることもあります。

私の周りでも、転職を気に体調が回復するケースは多くありました!

パティシエでも“安心して働ける職場”はあります!

ハラスメントやストレスに悩んでいると、「どこも同じじゃないの?」「どこに行ってもまた同じことが起こるのでは…」と思ってしまいますよね。

でも実際には、働きやすい環境でのびのびと働いているパティシエもたくさんいます!

働きやすい職場には共通点がある

以下のような特徴がある職場は、比較的“ホワイト”な傾向にあります。

  • スタッフの定着率が高く、ベテランが多い
  • 勤務時間や休みが明記されている(実働8hなど)
  • 「人柄重視」など、雰囲気に言及がある
  • 社員インタビューや写真が豊富に掲載されている
  • 職場見学OK・面談で相談しやすい雰囲気

求人票や企業HP、SNSなどから「人を大切にしているか」を見極めるのが大切です。

転職サービスを活用すれば、ブラック回避しやすくなる!

特におすすめなのは、飲食・パティシエ専門の転職サービスを使うことです。
なぜなら、専門のアドバイザーが実際に企業の中まで見て情報を持っていることが多く、「ここは人間関係が落ち着いている」「スタッフ同士仲がいい」など、ネットだけでは分からない内部情報も教えてくれるからです。

時間がない・怖くて動けない人には、スカウト型の『フーズラボDX』がおすすめ!
自分で求人を探さなくても、企業からのオファーが届く仕組みで、希望条件にマッチした働きやすい職場に出会えるチャンスがあります。

まず登録だけしてスカウトを受けてみる

限界を感じたら…「自分を守る行動」を最優先に

もし今、職場でのパワハラ・モラハラにより、心や体に不調を感じている場合は――
なによりも“あなた自身を守ること”を最優先に考えてください。

あわせて読みたい
【診断付き】パティシエ職場ストレス度チェック|あなたの働き方、限界かも? パティシエの仕事って、華やかに見える一方で――長時間労働・体力勝負・人間関係のストレスなど、見えない負担が多いのも事実。 「最近疲れが取れない」 「このまま働き...

我慢しすぎるのはNG。状況が悪化する前に動こう

「あと少し頑張れば」「自分が悪いのかも」と無理をしてしまいがちですが、
我慢を続けると、心のエネルギーがすり減ってしまいます。

特にモラハラや精神的なストレスは、周囲に伝わりにくく、
長期的に放置すると「うつ」や「自律神経失調症」などのリスクも出てきます。

少しでも「おかしいな」と感じたら、まずは【相談】という小さな一歩を踏み出してみてください。


相談先の例

  • 労働基準監督署
    ハラスメントの相談窓口があり、対応すべき状況かアドバイスが受けられます。
  • 労働組合(ユニオン)
    非正規雇用でも加入でき、ハラスメントに強い組合もあります。
  • 転職エージェント
    今の職場を無理に辞めなくても、「もっと良い職場がある」と知れるだけで気持ちがラクになることも。
  • 家族・友人・信頼できる人
    ひとりで抱え込まないことが、最も大切です。
あわせて読みたい
パティシエや飲食がつらい・辞めたい時に試したい“逃げ道”の作り方 憧れのパティシエなど、飲食業界で働き始めたものの、長すぎる労働時間や理不尽な先輩との人間関係で、辛い気持ちになっていませんか? 「何のために働いているんだろう...

「辞めたいのに辞められない…」そんな時は退職代行という手段も

本来は直接辞意を伝えるのが望ましいですが、ハラスメントが酷くて言い出せない場合は「退職代行」も有効な手段です。

女性スタッフも在籍・弁護士監修で安心の退職代行【モームリ】なら、パティシエや飲食業の対応実績も多数。
「辞めるなんてワガママかな?」ではなく、「辞めてもいい」と自分を認めてあげてください。

あわせて読みたい
【退職代行はアリ?】パティシエや飲食業を辞めたい人の“最終手段”とは? 「もう限界かも…でも、自分から“辞めます”って言えない。」「怖い先輩や上司の顔が浮かんで、言い出す気力もない…」 そんな風に、退職の意思を伝えられずに悩んでいるパ...

ブラック職場を見抜く!求人チェックのコツ

「今度こそ、働きやすい職場に行きたい…」
そう思って転職先を探していても、またハラスメント体質のある職場に入ってしまうケースも少なくありません。ここでは、求人票・面接時の段階で「危ない職場」を見抜くポイントをお伝えします。


求人票で注目したい「文言のクセ」

求人票には、その企業の“人柄”が少なからずにじみ出ています。特に以下のような文言がある場合は要注意です。

  • 「アットホームな職場」 → 上下関係があいまいな場合あり
  • 「やる気があればOK」→ 体制・教育が整っていない
  • 「未経験歓迎!即戦力として活躍」→ 矛盾がある(人手不足の可能性)
  • 「長時間働ける方歓迎」→ 労働時間の長さを暗に要求している可能性あり

求人票だけで完璧には判断できませんが、こういったキーワードがある場合は深掘りの必要ありです。


口コミサイト・SNSでリアルな声を調べる

「企業名+口コミ」「店舗名+ブラック」などで検索するのも効果的です。
特に以下のようなサイトを使うと、実際に働いていた人の声をチェックできます。

  • 転職会議
  • OpenWork(旧Vorkers)
  • Googleマップのレビュー欄(飲食店やホテルの場合)

ただし、口コミはすべてを鵜呑みにせず、傾向を見るのが大事です。評価が極端に偏っていないか、自分が重視するポイント(人間関係、労働時間、教育体制など)に注目しましょう。


面接時の「雰囲気」でわかること

実際にお店や職場に訪問したとき、以下のような点を観察するだけでもヒントになります。

  • 面接官やスタッフの話し方が高圧的でないか
  • スタッフが挨拶してくれるか(ギスギスしてないか)
  • 見学を断られたら要注意
  • 面接中に「忙しいからすぐ働ける?」などの発言があれば警戒を

職場見学を受け入れてくれるかどうかは、透明性のある職場かどうかを見極める重要な指標です!

あわせて読みたい
【保存版】ブラックな職場を見抜く!飲食求人のチェックポイント5選 「次の職場では、絶対に失敗したくない」「今度こそ、ちゃんと人間関係や働き方が整った職場に入りたい!」 そんな風に思いながら求人を見ていても、「この求人、実際ど...

もう我慢しないで。働きやすい環境に出会うには?

パワハラ・モラハラのある職場に耐える必要はありません。
あなたが悪いわけじゃないし、我慢していると心も体も壊れてしまう。

ここからは、パティシエとして“働きやすさ”を手に入れるための現実的な方法を紹介します。


「ホワイト求人」は探し方が命!

ブラックな職場に悩んでいる人ほど、「どうせどこも一緒」と思いがち。でも、本当に働きやすい環境はちゃんと存在します。

たとえば…

  • 企業パティシエ(製菓メーカーやホテル内ラボなど)は福利厚生や教育制度が整っているところが多く、精神的にも安定しやすいです。
  • ホテルやブライダルの製菓部門も、労務管理がしっかりしている傾向があります。
  • 専門学校講師や教育職なども、「人に教える」立場としてキャリアチェンジする道も。

働きやすさを手に入れるには、選び方・探し方の戦略が必要です。


あわせて読みたい
【パティシエ必見】比較的ホワイトな働き方ができる職場とは?企業・工場・ホテルなどを徹底解説! 「体力的にもう限界かも…」「この先ずっと、この働き方は無理かもしれない…」 パティシエとしてやりがいを感じつつも、長時間労働・少ない休み・低い給与に悩んでいる方...

忙しい人におすすめ!スカウト型の転職サービス

「でも、今の職場が忙しすぎて、転職活動なんてできない…」
そんな人には、スカウト型の転職サービスを活用するのが本当におすすめです。

中でも特にパティシエに向いているのがフーズラボDX。

  • 飲食・パティシエ業界に特化したスカウト型転職サービス
  • 企業側から直接オファーが届くので、忙しくても求人を“待てる”
  • 自分の希望条件にマッチした求人が来やすい
  • 匿名での利用もOK

「求人を探す時間も気力もない…」という人こそ、
登録してプロフィールを作っておくだけでも、転職の第一歩になります。

まず登録だけしてスカウトを受けてみる

あわせて読みたい
【フーズラボ採用DXプラットフォームとは?】スカウト型転職の特徴・評判・使い方 飲食業界で働いている方の中には、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 「求人サイトを見ても、なかなか自分に合う職場が見つからない…」「転職活動...

今の職場を辞めることに罪悪感がある人へ

「でも、辞めたら迷惑かけるかも…」
「逃げたと思われたくない…」

そんなふうに思ってしまう人は、とても責任感が強く、優しい方だと思います。
でも、あなたの健康や未来の方が何よりも大切です。

  • パワハラやモラハラがある場所に居続けるのは、あなたのせいではありません。
  • 勇気を出して離れることは、甘えではなく“自分を守る力”です。

無理を続ける前に、誰かに相談してみませんか?

まとめ|あなたを苦しめる職場からは「逃げていい」

パティシエという仕事は素晴らしい職業です。
でも、その情熱や技術を活かすには、心と体が健やかであることが何よりも大切

もし今あなたが…

  • 上司や先輩の理不尽な怒鳴りに日々怯えている
  • ミスを許されず、毎日がプレッシャーで押しつぶされそう
  • 相談できる人もおらず、ひとりで耐えている

そんな状況なら、その職場から「逃げていい」んです。

パワハラやモラハラを受けてまで、無理をする必要はありません。


「逃げる」は、あなただけの強さ

誰かに否定されても、自分を守る行動をとれるのは、とても尊いこと。
勇気を出して環境を変えることで、新しい景色がきっと見えてきます

あなたらしく、パティシエという仕事を続けてほしい。
そのために、「働く場所」を選び直すことは、とても前向きな選択です。


最後に|今すぐじゃなくてもいい。準備だけでも始めてみよう

転職に踏み切れなくても、まずは相談できる場所を作ることが大切です。
スカウト型の転職サービスなら、登録しておくだけでも心の支えになります。
飲食・パティシエ専門。匿名で使えるので、今すぐ転職できない人にも◎

まず登録だけしてスカウトを受けてみる

あなたに合った“ストレスの少ない職場”が、きっとどこかにあります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次