【誰にも相談できない…】そんなあなたを支える外部サポート3選|飲食・パティシエ向け

「もう限界…でも、職場の誰にも相談できない」
そんなふうに悩んでいませんか?

飲食やパティシエの世界は、上下関係が厳しくて、ちょっとした悩みも言い出しづらい雰囲気がありますよね。
「相談したら甘えだと思われるかも…」「シェフや先輩には言えない…」そんな理由で、ひとりで抱え込んでしまう人も少なくありません。

でも、大丈夫。
あなたの代わりに「話を聞いてくれる人」「助けてくれるサービス」は、実はたくさんあります。

この記事では、職場で相談できない人に向けて、“外部の頼れるサポート”を厳選してご紹介!
悩みが深刻になる前に、あなたらしい選択肢を見つけてみませんか?

profile
もんめい

パティシエ8年生 もんめいです!

  • 個人店・企業・製菓学校教師それぞれでパティシエの経験を積む
  • 製菓学校教師時代は計100人近い学生の就職相談を受ける
  • 自身も転職で年収70万UPの経験あり

現場のリアルな体験と、就職の悩みを沢山聞いてきた経験を活かし、パティシエを中心とした飲食業界の働き方支援、転職サービスを紹介します!

働き方を見直して、お仕事も休日も楽しみましょう♪

目次

職場で相談できない理由は、あなただけじゃない

「職場の悩みがあるのに、誰にも相談できない」
そんな状況に陥ってしまうのは、あなただけではありません。
特に飲食業界やパティシエの現場では、“相談しづらい空気”が根深く存在していることも多いです。


上下関係が厳しく、話しづらい

厨房は「縦社会」とよく言われるほど、上下関係がはっきりしている世界。
特に若手や新人の場合、「先輩に意見するなんてとんでもない…」という空気が強く、困っていても声を上げづらいのが現実です。

「ミスを報告したら怒鳴られた」
「ただ話を聞いてほしいだけなのに、叱責されて終わった」

そんな経験が積み重なると、自然と「何も言わない方がマシ」という思考になってしまいます。


「甘え」と思われる空気がある

「そんなの甘えだよ」
「俺の時代はもっと厳しかったよ?」

こうした“精神論”で片づけられてしまう現場も多く、真面目で責任感のある人ほど悩みを口に出せません。

本来、働く環境で不安やつらさを感じるのは自然なこと。
でも、「我慢が美徳」「愚痴を言うのは逃げ」とされる職場では、心の声を押し殺すしかなくなるのです。

学生時代、真面目で優等生だった人ほど
抱え込んでしまう印象があります。
無理に抱え込まないでください。よく頑張りましたね。 


そもそも“相談窓口”が存在しない職場も…

飲食業界では、人事部や労務管理がしっかり機能していない中小企業・個人店も少なくありません。
「どこに相談すればいいか分からない」「相談したところで変わらない」──
そう感じて、誰にも打ち明けられずにいる方も多いのではないでしょうか。

あわせて読みたい
【診断付き】パティシエ職場ストレス度チェック|あなたの働き方、限界かも? パティシエの仕事って、華やかに見える一方で――長時間労働・体力勝負・人間関係のストレスなど、見えない負担が多いのも事実。 「最近疲れが取れない」 「このまま働き...

「相談できない…」そんな時に頼れる外部サポート3選

職場での相談が難しいときは、社外の相談窓口や支援機関を活用することが重要です。
誰かに話すだけでも、心が軽くなることは多いもの。

ここでは、パティシエや飲食業界で働く人が頼れる外部サポートを3つご紹介します。


① 労働基準監督署(労基署)

最も基本的な公的機関。
「サービス残業が多すぎる」「明らかにパワハラを受けている」など、
労働基準法に違反しているような事案は、労基署に相談できます。

匿名での相談も可能で、実際に企業への立ち入り調査が行われるケースも。
ただし、明確な証拠が必要なため、録音や日記などの記録を残しておくとベストです。

こんなときにおすすめ

  • 給与未払い
  • 長時間労働
  • 明確なハラスメント被害

② こころの耳(厚生労働省のメンタルヘルス窓口)

厚生労働省が運営するメンタルヘルス支援サイト【こころの耳】では、無料で電話・SNS・メールでの相談が可能。
職場のストレスや、うつ症状、働くことへの不安などに、臨床心理士や専門相談員が寄り添ってくれます。


③ 退職代行サービス(最終手段として)

「もう限界。でも辞めることさえ言い出せない…」
そんな場合には、退職代行サービスを利用するという選択肢もあります。

最近では飲食・サービス業に特化した代行も増えており、パワハラで精神的に追い詰められている場合は、
自分を守るために使うのは“甘え”ではありません。

鬱など、本格的に自分を壊してしまう前に。
選択肢として覚えておいていいと思います。

たとえば【モームリ】という退職代行サービスは、以下の特徴があります

  • 労働組合と連携しており合法対応
  • 全額返金保証あり
  • 女性スタッフ在籍・24時間対応
  • パワハラやメンタル不調のケースにも強い

限界になる前に自分を守る選択を

あわせて読みたい
【退職代行はアリ?】パティシエや飲食業を辞めたい人の“最終手段”とは? 「もう限界かも…でも、自分から“辞めます”って言えない。」「怖い先輩や上司の顔が浮かんで、言い出す気力もない…」 そんな風に、退職の意思を伝えられずに悩んでいるパ...

それでも「辞めたくない」人へ|身を守る工夫と考え方

「今の職場はつらいけど、どうしても辞めたくない…」
そんな気持ちを持っているパティシエさんもいるはずです。

夢を追いかけて選んだ仕事だからこそ、簡単に離れたくないという気持ちは自然なこと。
ここでは、辞めずに続けたい人向けに、自分を守る工夫と考え方をご紹介します。


① すべてを一人で抱え込まない

最も大切なのは、「一人で耐え続ける状態」をやめること。
たとえ辞めるつもりがなくても、信頼できる友人や家族、同業者に相談してみることで、
自分の気持ちが整理されたり、思わぬアドバイスをもらえることがあります。

また、「仕事以外の居場所」があることで、精神的な逃げ場にもなります。
趣味・副業・SNSなど、何でも構いません。

休日は趣味に没頭できるとかなり気分転換になります!
気になっている新しいことに挑戦してみるのもアリです!


② 書き残しておくクセをつける

日々の嫌だった出来事や、上司・先輩とのやり取りをメモや日記に書き残しておくと、
気持ちが軽くなるだけでなく、いざというときの“証拠”にもなります。

たとえば…

  • 叱責の言葉、言い回し
  • 仕事量や拘束時間
  • 体調や気分の変化 など

いつでも「辞めてもいい」と思える準備をしておくことが、心の余裕につながります。


③ 他の職場も見ておく(登録だけでもOK)

「今の職場が全て」と思い込んでしまうと、どんどん視野が狭くなってしまいます。
辞めるつもりがなくても、他の求人を見たり、転職サイトに登録だけしておくのはとても効果的。

特に、スカウト型の転職サービス(例:フーズラボDX)なら、待っているだけで企業からオファーが届くので、手間なく「他の選択肢」を知ることができます。

今の職場で頑張りながら、「いつでも動ける状態」にしておくこと。
これが、あなた自身を守る強力な手段になります。

まず登録だけしてスカウトを受けてみる

あわせて読みたい
【フーズラボ採用DXプラットフォームとは?】スカウト型転職の特徴・評判・使い方 飲食業界で働いている方の中には、そんな悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。 「求人サイトを見ても、なかなか自分に合う職場が見つからない…」「転職活動...

まとめ|「逃げてもいい」が当たり前の選択肢に

パティシエの現場では、「厳しいのが当たり前」「耐えるのが美徳」…
そんな風潮が、まだまだ根強く残っています。

けれど、パワハラやモラハラを受けながら働き続ける必要はありません。

  • 「もしかして、これってハラスメント…?」
  • 「辞めたいけど、言い出せない…」
  • 「転職なんてムリだと思ってた…」

そんなあなたの心の声に、この記事が少しでも寄り添えたなら嬉しいです。


最後にひとこと

「逃げる」ことは、負けじゃありません。
むしろ、自分を守るために“行動を起こせた人”だけが、次のステージに進めます。

もし今、誰にも相談できずに悩んでいるなら、まずは【登録だけでもOK】な転職サービスを見てみるのがおすすめです。選択肢を増やし、いつでも辞められるんだという心の余裕が生まれます!

おすすめは「フーズラボDX」
待っているだけで、企業側からスカウトが届くから、心と時間に余裕がない人でも安心です。

まず登録だけしてスカウトを受けてみる

あわせて読みたい
パティシエや飲食がつらい・辞めたい時に試したい“逃げ道”の作り方 憧れのパティシエなど、飲食業界で働き始めたものの、長すぎる労働時間や理不尽な先輩との人間関係で、辛い気持ちになっていませんか? 「何のために働いているんだろう...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次